錦江山 無量寺

文保愚海筆:無量寺再建棟礼(部分)  錦江山無量寺は、本土最南端の地である和歌山県東牟婁郡串本町に在る、虎関禅師の開山による臨済宗東福寺派の別格寺院です。
 もともとは、現在地から少し離れた袋という小さな入り江の地区にあり、その地形故にたびたび津波の被害にあいましたが、宝永4年(1707年)10月の宝永地震による大津波で全壊・流失してしまいました。その後、流出した無量寺の再建の使命を帯びた臨済宗白隠下の禅僧、文保愚海和尚が入院(じゅいん)し、大津波より79年後の天明6年(1786)、辛苦の末、現在の位置に本堂再建の業を果たされました。

 愚海和尚は京都の本山東福寺に留錫中、若き画家円山応挙と親交あり、『紀伊国名所図会』において、「蓋し愚海若かりし頃芦雪の師円山応挙と親交あり、或る日応挙和尚に向いひて曰へるやう、師若し他日一寺を建立するあらば、余は必ず寺のために揮毫を惜まざるべし」との約束を交わしていました。そして、ついに約束を果たす頃がきたのです。その約束をもとに、無量寺再建成就の際、愚海は本堂の襖絵の依頼のため応挙を訪ねます。応挙は祝いに障壁画12面を描きましたが、多忙な上に年齢的なこともあったため、弟子芦雪に障壁画を託し、名代として京から南紀に向かわせました。
 派遣された芦雪は、自らも本堂のために襖絵を描き数々の力作を残します。師の応挙や寒い京から遠く離れ、雄大な自然を有する温暖な串本で芦雪はまるで解き放たれたように一気にその才能を開花させました。激変した新たなる画風からは、時には応挙さえも越えんとする才能が溢れ出、当院所蔵である芦雪の代表作でもある『虎図』『龍図』など多くの逸作からその奇才の様が伺えます。約十ヶ月間の南紀滞在中に270点余りもの絵を描き、この頃は芦雪の人生の絶頂の期とも云われています。

串本応挙芦雪館 外観  その後、襖絵は永きにわたり歴代の住職・地域の人々の弛まぬ努力と熱意によって自然災害や時には戦火の中を大切に守られてきました。しかし無常故に、経年とともにだんだんと破損が目立ってき、その現状を憂えた串本町の有志やこの地に宿縁のある方々をはじめ、町ぐるみの協力により、昭和36年(1961年)、無量寺境内の一角に「串本応挙芦雪館」が開館しました。それは実に、"寺に伝わる宝物を大切にする!”という単純素朴な発想から、町中の人々が自分たちのために一致してつくりあげた現代では珍しい精神共同体的産物であり美術館建設のケースでも異例でした。
 そして1979年、応挙・芦雪の襖絵55面は国の重要文化財の指定を受けることになり、1990年には美術館設立に続き、国・県・町の補助を得て収蔵庫を建設され、よりよい状態の中で手厚い保護が可能となりました。

 しかし、無量寺・町の人々の希いはそれだけにとどまらず、明治時代に襖絵が取り外されてから100年余、かねがね寺本来の姿をよみがえらせたいと思いを募らせており、「串本応挙芦雪館」開館50周年を機に、かつては想像にもよらなかったデジタル再製画を制作し、無量寺にゆかりある方々、町ぐるみの協力のもと、元あった方丈へ収める事業をはじめました。約2年の制作期間を経て、2009年10月、正に時代の変化と進化の中、生み出された優れた最新の技術を持って、感嘆と賞賛の声とともに方丈に襖絵をよみがえらせることができました。

 これら数多くの所以があり、お陰様で町ぐるみの寺として、常に向上心を持つ地元の人々を中心に守り続けられている無量寺は、別名「芦雪寺」と呼ばれ、単に「寺宝」「地元の宝」としてのみならず、他府県、国内外の多くの方々に知られ親しまれております。

入寺式の様子

2020年11月3日 東谷宗弘和尚の入寺式が執り行われました。

境内のご案内

※写真をクリックすると拡大して御覧頂けます

無量寺 正門

門前には大きなフェニックスの樹とともに配置した上甲平谷筆の石彫の寺標、松村外次郎作の憩像。

無量寺 境内風景

境内風景

境内には、酒井良作の石彫を配置しています。写真右の建物は座禅室(特別展示室)。

無量寺 本堂外観

本堂外観

天明6年(1786年)、文保愚海和尚により現在地に再建された無量寺本堂。

無量寺 本堂内観

本堂内観

元あった方丈へ収められた、デジタル再製画の応挙・芦雪筆の襖絵が見られます。

無量寺 観音堂

観音堂

本堂前にある観音堂。

無量寺 慈光納骨堂

慈光納骨堂

新しく建設された納骨堂、慈光院。

無量寺 串本応挙芦雪館

串本応挙芦雪館

1961年、この地に宿縁のある方々をはじめ、町ぐるみの協力により、無量寺境内の一角に建設された「串本応挙芦雪館」。

無量寺 収蔵庫

収蔵庫

1990年に設立された収蔵庫。応挙・芦雪の作品を手厚く保管しています。

ページのトップへ